[書評]自分では気づかない、ココロの盲点

おすすめ度:★★★★☆(心理学用語を楽しく学べる入門書)

ジョンはテニスプレイヤーです。
明日は100万円の賞金を懸けた試合で、強敵と対戦します。
今夜は対戦相手と共に、試合前の親善ディナーとなりました。対戦相手はコショウに対して食品アレルギーを持っています。
次の2つの状況では、どちらのほうが反道徳的だと感じる人が多いでしょう。

1. 対戦相手は知らずにコショウ入りの食べ物を注文しました。ジョンは黙ってそれを見ていました
2. ジョンはコショウ入りの食べ物を注文するよう対戦相手に勧めました

……こうしたクイズで認知バイアスや心理効果を80個教えてくれるのが本書です。

ちなみにこのクイズの正解は後者、つまり、対戦相手にコショウを勧めた方を反道徳的だと感じる人が多い、ということです。
では、そう感じるのはなぜか。
著者が説明する理由は、「省略バイアス」と呼ばれる認知バイアスです。これは、悪い結果は同じでも、放置してそうなった場合よりも何かをしてそうなった場合のほうが「悪」だと感じられる、というバイアスです。

私はトロッコ問題を思い出しました。
トロッコ問題といえば、倫理判断の根拠を義務論に求めるのか帰結主義で判断するのか、人間の命を「5人」と「1人」といった数量で比較できるのか、善悪と有罪/無罪にはどのような関係があるのか、といった様々な論点が噴出する、しかも明確な答えを導けない、という点で議論の題材として秀逸ですが、省略バイアスも関係してくるわけです。
まあ、人の命を数量で比較できると考えている人がいるとして(現実はそうなっておらず貧富や国籍で違いがある、が、違いがあるのは理想としてどうなのか、いや、命の軽重は平等かもしれないがだからといって質を無視して数量で比較はできないのでは、しかしトロッコが走ってくるのを発見した人は選択を迫られており深く考える時間的余裕が無いのだから結局数で判断するしかないのでは、など議論の余地がありますが、ここはあくまで数量で比較する人がいると仮定します)、その人が考えたとすると、トロッコの分岐を切り替えて1人を殺すのが正義のはずです。しかし、省略バイアスがあるので自らの手で分岐を切り替えることははばかられるわけですね。
判断基準が多数存在しており自問自答が尽きない点でトロッコ問題は議論を呼ぶ優れた問いかけだなあと再認識できました。

……このように、本書が教えてくれる概念は、本書の中に閉じず、好奇心や普段の生活、仕事などを喚起するものばかりです。

本書は省略バイアスの他にも、

  • 世界は公正なのだから失敗も成功もその人自身が招いた因果応報だと判断しがちな「公正世界仮説」
  • 学生が試験の前に部屋の片付けに精を出してしまう理由を説明する「セルフ・ハンディキャッピング」
  • 上流階級は非道徳的になる、それどころか自分が上流階級だと思いこむだけで非道徳的になるという「上流階級バイアス」
など様々な興味深い概念を楽しいクイズで教えてくれます。
もし高校生が本書を読んだら大学は心理学系の学部に興味が出てくるんじゃないかなという楽しい書籍でした。

コメント

このブログの人気の投稿

[ベストプラクティス]コーチングで使える質問集

[書評]学級経営10の原理・100の原則

プライバシーポリシー

[書評]変革を定着させる行動原理のマネジメント