投稿

5月, 2019の投稿を表示しています

[書評]自分では気づかない、ココロの盲点

おすすめ度:★★★★☆(心理学用語を楽しく学べる入門書) ジョンはテニスプレイヤーです。 明日は100万円の賞金を懸けた試合で、強敵と対戦します。 今夜は対戦相手と共に、試合前の親善ディナーとなりました。対戦相手はコショウに対して食品アレルギーを持っています。 次の2つの状況では、どちらのほうが反道徳的だと感じる人が多いでしょう。 1. 対戦相手は知らずにコショウ入りの食べ物を注文しました。ジョンは黙ってそれを見ていました 2. ジョンはコショウ入りの食べ物を注文するよう対戦相手に勧めました ……こうしたクイズで認知バイアスや心理効果を80個教えてくれるのが本書です。 ちなみにこのクイズの正解は後者、つまり、対戦相手にコショウを勧めた方を反道徳的だと感じる人が多い、ということです。 では、そう感じるのはなぜか。 著者が説明する理由は、「省略バイアス」と呼ばれる認知バイアスです。これは、悪い結果は同じでも、放置してそうなった場合よりも何かをしてそうなった場合のほうが「悪」だと感じられる、というバイアスです。 私はトロッコ問題を思い出しました。 トロッコ問題といえば、倫理判断の根拠を義務論に求めるのか帰結主義で判断するのか、人間の命を「5人」と「1人」といった数量で比較できるのか、善悪と有罪/無罪にはどのような関係があるのか、といった様々な論点が噴出する、しかも明確な答えを導けない、という点で議論の題材として秀逸ですが、省略バイアスも関係してくるわけです。 まあ、人の命を数量で比較できると考えている人がいるとして(現実はそうなっておらず貧富や国籍で違いがある、が、違いがあるのは理想としてどうなのか、いや、命の軽重は平等かもしれないがだからといって質を無視して数量で比較はできないのでは、しかしトロッコが走ってくるのを発見した人は選択を迫られており深く考える時間的余裕が無いのだから結局数で判断するしかないのでは、など議論の余地がありますが、ここはあくまで数量で比較する人がいると仮定します)、その人が考えたとすると、トロッコの分岐を切り替えて1人を殺すのが正義のはずです。しかし、省略バイアスがあるので自らの手で分岐を切り替えることははばかられるわけですね。 判断基準が多数存在しており自問自答が尽きない点でトロッコ問題は議論を呼ぶ優れた問

[書評]対人援助の現場で使える 聴く・伝える・共感する技術便利帖

おすすめ度:★★★★☆(コミュニケーションの基本を学ぶ若手社員におすすめ) 対人援助とは文字通り他の人を援助するための行動です。 医療や福祉の世界で使われる言葉で、カウンセリング、問診、日常的なケアなどがこれにあたります。 そうした現場ではたとえばアルコール依存症といったやっかいな課題を抱えている方と相対することがあります。 そのため、援助対象との 信頼関係を作りケアにつなげるための上手なコミュニケーションの技術 が様々に磨かれているようです。 本書の内容は、対人援助の関係ない仕事全般においても 普段のコミュニケーション や 後輩の指導 などに問題なく使えるものでした。 本書の概要 聴く力 、 伝える力 、この2点のベースとしての 共感する力 が自分にどのくらい備わっているかを測るためのチェックリストが載っています。 チェックリストの各項目ごとに、その弱点による悪影響や改善方法が説明されているページがあり、それらのページを読むことで欠けている技法を身につけていこうという構成です。 共感する力 のチェックリストにはたとえば次の項目があります。 「ooすべき」「ooしなければならない」といった言葉をよく使う 「つらかったのですね」などと共感的に応答したあと、次の言葉が思い浮かばない うーん、私は4割くらい当てはまってしまいました。 こうした各項目の改善点として、「つらかったのですね」などの共感的な応答のあとには「よければもう少し詳しく聞かせていただけませんか」や「一番つらいことは何ですか」、「何か、私にできることはありませんか」などと続けると良いなどの具体的な改善策が載っています。 聞く力、伝える力についても同様の構成で、それぞれチェックリストには例えば以下の項目があります。 聞く力 : 先に相手が挨拶。自分はその後になることが多い とっさに困った場面で、笑い顔になっている 伝える力 : 伝えることに精一杯で、相手を観察する余裕がない 相手に伝わらないとき、「なんでわからないのだろう」とイラッとする 読んでいると、「これ、私の会社(電機メーカー。対人援助は無関係)で入社3年目くらいに受けた研修とほぼ同じじゃん。むしろこちらのほうが体系化されていていいじゃん」と思うことしきりでした。 その研修は